ONEPIECE 782「悪のカリスマ」
![]()
大地を震わせる「覇王色の覇気」同士の衝突。
「覇王色の覇気」は数百万人に一人といわれる覇者の資質。
確かに珍しい対決だが、
「覇王色」の衝突は、ルフィ(ルーシー)vs.チンジャオ戦ですでに見た。
![]()
とはいえ、
衝撃そのものや周囲への影響の規模は、そのときとは比較にならないほど強力だ。
![]()
トレーボルの驚きは、ルフィの「覇王色」の強さが
ドフラミンゴのそれに匹敵する疑いが持たれたからなのだろう。
ドフラミンゴの才覚
ルフィなどが並び立てるはずもないと、トレーボルが確信する
そのポテンシャルへの絶大な信頼は
ドフラミンゴが自身で語る、その数奇な運命と
ファミリーの成り立ちに寄与した4人との出会いが裏打ちしていた。
ドフラミンゴが「覇王色の覇気」保持者と知り、
ピストルと悪魔の実を差し出したトレーボル(当時の名前は不明)。
![]()
ここでドフラミンゴが能力者となった、という描写はまだない。
こういう絵面では「どちらか好きな方を選べ」的なパターンが多いが、
この時点で、ドフラミンゴはどの程度の「復讐する力」を求めていたのか。
トレーボルたちも、まだ試していた可能性がある。
この後、ドフラミンゴはこのピストルで父親を殺し、
その首を持ってマリージョアへ行き、天竜人に殺されかける。
それでも生還したドフラミンゴの「資質」に4人が惚れ込みファミリー結成。
どうやら、こういう流れのようだが・・・
ヴェルゴたち4人との出会いがまだ描かれていないので
いまいち事象が時系列に繋がらない。
「復讐する力」を与えられて、まず父親を撃ち殺すのは分かる。
だが・・・
父親の首をマリージョアへ持ち帰ったのは
一度野に下ったことを帳消しにしてもらおうとしたのであって
天竜人に復讐しに行ったのではなかったはずだ。
![]()
それを受け入れてもらえなかったことを経て、
「この世のすべてを破壊する」という復讐の権化になったのだ。
![]()
トレーボルたちがドフラミンゴの限りない才能に惚れ込むのは生還してからだし、
ドフラミンゴが復讐に燃えるのもマリージョアから逃れてからだ。
まだそこまで惚れ込んでいない10歳のガキに
貴重な悪魔の実を提供するのも少し不自然だし、
「復讐する力」を授かりながら、ドフラミンゴが天竜人に酌量を求めに行った
というのも、なんとも腑に落ちない話である。
あと、どうでもいいけど
![]()
18歳
9歳
(ヴェルゴ)10歳
14歳
・・・ヴェルゴ以外は老けすぎだ。
トレーボルの肉体の謎。
「ベタベタの実」・・・名称から推測すると超人系パラミシアなんだが
頭の位置が定まっておらず、流動体に見えなくもない。
![]()
ウソップの攻撃でバラバラに切り裂かれていたが無傷だった。
![]()
覇気を込めたルフィのパンチも効かない。
では自然系ロギアなのか? ・・・違うだろう。
その謎は・・・
![]()
え〜と・・・痩せっぽちの本体が
ベタベタの流動体を纏ってた、ってことでいいのでしょうか。
太めの胴は中身がスカスカなので、攻撃が当たらない・・・と
う〜ん・・・
ウソップの攻撃で無事だったことの説明になってないような気もするし
![]()
似たような奴がかなり前に出てたので、
なんかスッキリしないけど・・・結構どうでもいい。
![]()
トレーボルがローに斬られたときに
トンタッタたちが一斉に何かを感じているのは、
![]()
SOP作戦時に彼らをズタボロにしたトレーボルが
そのときトンタッタたちを嘲笑った「ピギャ」という
![]()
まさに同じ悲鳴を上げていることにスッとしているのでしょうか。
それとも、トレーボルの正体に
トンタッタ族が何か関係があるのでしょうか・・・・
余談ですが:
![]()
ドフラミンゴの二つ名「天夜叉」
僕も詳しい訳ではないので、かなり端折りますが
夜叉とはインド神話における鬼神の総称だそうです。
Wikipediaによると
「夜叉には、天夜叉・地夜叉・虚空夜叉の三種があり、地夜叉以外は飛行する」
とあります。
単に「夜叉」と呼ばれる場合、いろんな意味合いを包括して
「鬼神の如き存在」と捉えることができそうですが、
「天夜叉」と限定してしまうと、
では他にも「地夜叉」と「虚空夜叉」が居るのか!?
・・・と考えてしまいますね。
クックック・・・ドフラミンゴを倒したとていい気になるな・・・
やつは我ら三夜叉でもっとも地位が低い存在に過ぎぬ・・・
おまけ:
![]()
Comment
ウソップに切られた頭部の部分がいくらなんでも隠れるには小さすぎるし、ロギアでしょうね
足も出てたし。
いつも楽しく読ませてもらっています。
トレーポルの能力については
パラミシアで決まりだと思います。
切れた切れないの話については、ウソップやローが切ったのは、Mr3の出したロウを切ったのと同じこと、と考えれば自然な気がします。本体はその時切れてなかった頭部あたりにいて、難を逃れていた とか。
そういえば、ピーカも同じような感じですね。
しかし、ドフラ自身といい、その幹部といい、外見や言動から小物感(チンピラ臭?)が出てるように感じるのは俺だけだろうか。
初登場時のベラミーの一味を思い出す。
鳥かごの収縮で、大将含めた全員殺せると思ってるし
やっぱドフラ戦の後に本命のカイドウ戦が待ってる伏線だろうか
ウソップのは完全に斬れてるからともかく
ラジオナイフのは→通常のぶったぎりは斬られてもくっつければすぐ元通りにできる。ジオナイフ:すぐには接合出来ない版のぶったぎり
だとローの説明で思ったのでロギアでなくとも問題なし
まぁぬちょぬちょしてたけどロギアにしては原型留めてたしパラミシアだと思ってたけど…あと技もパラミシアにありがちなゴムゴムの○○や○○イトとかみたくベタベタ○○とかだし…あ、カリブーがいたか
ローにもラジオナイフでバラバラにされてましたしねー、整合性あってませんね。
無理矢理理由付けるとしたら、実はトレーボル本人じゃなく、服が能力者?とか。イヌイヌの拳銃やゾウゾウの剣みたく、ベタベタなスライムになる実を食べさせた服だった。トレーボルはそれを着ているだけで、可燃性なのは元が服だから燃えやすい…とか。輪切りにされてた時は中で身体縮めて避けてた…うーん、やはり無理か(笑)
トレボールについてちょっと思うのは・・・・
ベトベトで分身が作れるんじゃないかと思ったり。
顔も鼻水でベトベト汚いし、ギトギトしてるし。
分身しても分からないような。