ONEPIECE 707「Bブロック」
ん〜〜〜〜〜〜
まぁ、バトルロイヤルですから
それぞれの退けない事情で、いろんな奴の思惑が交錯して
しっちゃかめっちゃかになるのは仕方ない。
全編通じて、実に混沌としています。
少々の見せ場とともに
数人の戦士が紹介されていますが
なんというか・・・ん〜〜ほとんど興味が持てねェ・・・
そんな中でも個性が光るキャラが数名
先週、ぐっと読者の好感度を上げたベラミーは
今週もいい感じですが、とりあえず割愛します。
まず、画的にまったく魅力的ではありませんが
いきなり2ページを費やして紹介されている
![]()
燃費の悪いマップ兵器
プロデンス王国国王:エリザベロー2世
この人と、その軍師ダガマによって
予選Bブロックの一部には談合が成立。
この談合に乗っかるか背を向けるかで
すでに大局に影響を及ぼしそうな勢いです。
だからといって
撃つまでに時間がかかるので他の協力を必要とし
一発撃ってしまえば、ただのデカイ的になってしまいかねないこいつが
勝ち残る画は想像できない。
次に、魚人格闘家ハック
この人はジンベエの友人だそうで
他の戦士とは違い、メラメラの実を求めるわけでも
単なる腕試しで参加しているわけでもない。
![]()
言葉ではなく、その鍛え抜かれた崇高な魂をもって
闘いの中で互いの理解を深め
人間と魚人の友好の道を彼なりの方法で模索する硬派の強者。
![]()
足長族で脚功道格闘家:ブルーギリー
気持ち悪ィなおい・・・
こいつはモデルがブルース・リーであることからも、
国家などのしがらみとか関係なしに
純粋に自身の強さのみを追求するタイプっぽい。
味方につけると、義理堅く頼りになる男のようなニオイがします。
そして謎の剣闘士リッキー
![]()
「正体はキュロスなんじゃねェの?」的疑いが濃厚ですが
キュロスという名の最強の剣闘士自体が
実在したかどうかも未だ怪しく、
キュロスが人々の記憶に残っていない謎が解けない限り
まだなんとも言えません。
キュロスに何らかの関わり有る人物なのは
間違いないと思うのですが。
最終的にBブロック138名から勝ち上がるのはひとりだけ。
Aブロックがそうであったように、勝者以外は消える運命。
その割には少しキャラを念入りに作り込みすぎている気がしないでもない。
ここから、これらの人たちの中から数名は
インペルダウン〜頂上戦争のときのように
後にルフィと行動をともにするのではないかと思うのです。
たとえばドレスローザを脱出する際とか
ドフラミンゴのでかい企みをつぶすためとか。
そうなったとき
ドフラミンゴマンセーのベラミーは当然、無条件で敵対勢力決定ですが
その後の展開次第では
ドフラミンゴに絶望して、さらにひと皮剥ける可能性があるかも。
クロコダイルを思い出しますね。
そんな中、バルトロメオは休憩中。
![]()
人を食った行動ばかり取るから「人食いのバルトロメオ」
え〜〜そんな理由なん!?
タイヨウさんの書き込みを読むと、
さらに突っ込んだ意味が隠されているような気がしてきますね。
最後に、
控室でルフィを擁護した花の国の伝説ドン・チンジャオ
![]()
おだやかに、にこやかに
ガープへの積年の恨みをルフィに告げます。
おかげで、キャベンディッシュに正体がバレましたが
この人が最悪の世代を「殺す」言ってるのは
嫉妬と同時にあこがれの裏返しのような気がするので
ルフィの正体を知っても恨み骨髄…みたいにはならないと思う。
何にせよ
ドン・チンジャオを味方につけることができれば、大きいですね。
Comment
[…] 出典cogito-ergosum.com […]
[…] 出典cogito-ergosum.com […]
どんさん
バルトロメオ=サボはどうなんでしょうね?
個人的な感覚ではナシかなぁ。
根拠ナイですけど。
サボに関しては頂上戦争以降ずーーっと疑問に思ってる事があるんです。
また私的で長くなりますがすいません。
「なんで頂上戦争でエースを助けに来なかったの!?」
「来れない理由ってなんなんだ!?」
これ、前にもこちらのサイトでちょっとだけ書かせていただいたんです。(くどい)
エースの処刑は新聞で前持って世界中に伝聞しておいて、なおかつその様子は電電虫で生中継させるという世界的な事件です。
まるでオリンピックか冷戦時のキューバ危機かのような緊迫状況。
サボもこの世界が注目する状況を知らないはずはないと思うんです。
で、なんで助けに来ないの!?
兄弟の危機なのに!
この兄弟の絆は俺の宝だって言ってたのに?
弟のルフィはいったん仲間を置いて命がけで救いに行ったのに?
中継でエースとルフィの死闘を見て何とも思わなかったのか?
なんでやねんサボ!
、、、私、妄想しました。
そうか。天竜人の砲撃をくらった時、命は助かったが後遺症で過去の記憶を失ってしまったんだな。
エースの記憶がないなら処刑に行動を起こさなくても仕方ないか。うん。
この妄想は全然違いました。
扉絵でエースの墓碑に何者かが3つの盃を供えて墓参りした痕跡が描かれます。
なんてこった!
こりゃサボじゃんどう考えても!
尾田先生は明言は避けたけどサボ以外ありえない。
墓参りするという事は記憶無くしてないじゃん!
兄弟の絆、失ってないじゃん!
じゃあなおさら!
なんであの時エース助けに来なかったじゃん!?
、、、私、さらに妄想しました。
以前から貴族、階級への不信感を抱いていたサボ。
貴族に生まれて恥ずかしいとまで言うほど。
その不信感は天竜人による自らへの理不尽な攻撃によりピークに達する。
この事件は彼を非情な革命戦士に変えた。
優しかった兄の面影は消えた。
革命軍きってのタカ派として活動に邁進するサボ。
それはどこかの原理主義者かのようにテロ行為や民間を巻き込んだ被害をももたらす。
海軍のサカズキのような手段を選ばぬ攻撃性。
その一線を超えた行動はついにボス、ドラゴンの逆鱗に触れる。
ドラゴンはサボを監禁し行動を封じ込めた。
折しもその監禁中に頂上戦争は勃発したのだった、、、
、、そうか、そういう理由で行きたくても行けなかったんだな。
本当は助けに行きたかったんだな、分かるぜサボ。
エースが海に出てからの活躍はずっとチェックしてたんだろ。
やっぱりメラメラの実の行く末は気になるところなんだろサボ。
分かるぜだからヤツを、、、
てな感じになってますね私の中では。
バカでしょ。すみませんね。
あー早くジャンプ読みたい
記憶の糸をたどる…おもしろいですね!記憶の糸を操れるのだとすれば,記憶の糸を操るための発動条件などがあればさらにドキドキしてきます。(もしもドフィーさんの自在に誰でも,どこでも,いつでも記憶を操れるのであれば無敵だなっと思ったので)何らかの「条件」を満たせば記憶を操り,洗脳できるのかなっと思いました。
タイヨウさん,「キングパンチ」のフレーズ,僕も好きです☆★四皇を倒せるほどなんて,素晴らしすぎますよね♪黒ひげやシャンクスを一発で倒すシーンを想像したら,ワクワクしてしまいました。確かに「ムダ」が多い必殺技ですが,決まればすごい。アラレちゃんが「ほいっ」て言って人差し指だけで地球を真っ二つにしてしまうほどすごい。
「キングパンチ」とノロマ光子をコラボさせるとすごいことになりそうな気がしてなりません☆★
管理人さん
「人食い」にはそれほど深い意味はないと思います。
先週、私は「しいて言えば」という前提を付けてこんな視点もありますぐらいの感じで書きました。
ロメ公たちの話ばっかでもつまんないので、皆さん感じているドレスローザの不思議な点について。
*国民は国王が王位を返還したのになんら混乱をみせず平静を保っている。
*コロシアムの実況アナウンサーはドフラミンゴを今だに「国王」と読んでいる。
*国民は実在したキュロスという人物の記憶がない。
こりゃなんでやねんという話ですよね。
ここから先は多分に妄想を含みますのでご注意を。
渦中の国の王様、ドンキホーテ・ドフラミンゴ。
その能力はこれまでの描かれ方からしておそらく「イトイト」だと思われる。
「糸」に関しては日本語の表現で
「記憶の糸をたどる」という言い回しがあります。
この表現にちなんだ設定で、
もし「イトイト」の能力が大多数の人びとの「記憶の糸」さえも操れるとしたら、、、
国内の不思議な状況にも納得がいく。
ドフラミンゴの思惑、能力により「王位返還の記憶がなくなった」のなら国民にとって彼は変わらず「国王」であり続け、国内はなんら変わりもない普段通りの日々となる。
そしてキュロスという人物はドフラミンゴにとって不都合な存在が故に記憶を消されたかと思うんですよね。
しかし、その一方で記憶の支配をまぬがれている国民もいるようで。
レベッカちゃんと片脚のオモチャの兵隊くん。この二人はなにやら腹にいちもつを抱えている様子です。
あと、今回出てきたリッキーなんてキュロス本人かと思ってしまう。(彼が予選突破してもおかしくない。悩ましくなってきた)
前々回、片脚の兵隊くんはフランキーに場所を変えて話そうと言ったが何を話すんでしょう。
もちろん声を大にしては言えない国王様の話ですよね。
これは楽しみにしてます。
しめいさんの気にされていること。わかります!
空白の100年とも関係しているのかもしれませんね,誰かが記憶を操作しているような気がします。
正義が勝つのではなく
勝者こそが正義
世界政府がもみ消した空白の100年。
月の民とルフィとの関係だったりと
まだまだわからないことばかりのワンピース世界。
とりあえず今は,ドキドキ展開のコロシアムを
存分に楽しみたいと思います♪
【ワンピース】キャラの強さを格付けしてみた。
画像引用元:コギト・エルゴ・スムhttp://cogitoergosum.sblo.jp/ ワンピースの強さってどうなってるんだ? 1 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2013/04/27(土) 01:28:29.49 ID:TNgpB5b/0 四皇>>>大将≧最悪の世代=七武海>バルトロメオ>>>中将 1分考えて書いた
「ウソップは知らないはずなのに実在した巨大金魚」と、「誰も会ったことのないはずなのに実在するキュロスの像」とが、なんかつながっているような気がしてしょうがない。
あ、前者はウソップがカヤにした作り話のはずの巨大金魚が、グランドラインに実在したって意味ね。
空島のサバイバルやシャボンディ諸島のルーキー集結に似たワクワク感がありますね。
一部(ベラミーとか)を除いて、実力者とか云われてもポッと出のキャラだしなぁ…てなかんじで、
情報と感覚が噛み合わないフワフワした状況が楽しいです。
…ベラミーといえば…今はアニメの方は見てないのですが、魚人島のバンダー・デッケンは高木渉さんが声をされてたそうで。
デッケン役と思ったらまたすぐベラミー再登場ですね。
パンクハザードやアニオリ展開もあるのですぐではないでしょうが…
コロシアム編、アニメでやるときは大変だろうなあ…
何気にコロシアム編,ワクワクしてきました★…登場人物が多いと,子どもたちって喜びますよね。僕の周りにいる小中学生はとってもテンション上がってます♪
ワンピースを読んでいる読者層はとても厚いので,すべての年齢層を満足させるようにシナリオを考えるのは難しいかもしれませんが,子どもたちはとても喜んでいるので,受け手の年齢によって感触の温度差があるのはおもしろいなぁっと思います。
バルトロメオは要所要所でズバッとしたコメントをしているところがスキです。先週の「醜い」というところとか♪
タイヨウさんは自分の考察サイト作ってもいいと思う(笑)
バルトロメオ=サボ説ってどーなんだろうね
バルトロメオかベラミー以外なら、ダークホースでリッキーの勝ち抜けを推してみます。理由は顔隠してるから(笑)
「キング・パンチ」!!
説明しよう。それは一戦一発のみ放てる伝家の宝刀。その威力は要塞をも打ち砕く。
しかしパンチを打つためには1時間のウォーミングアップと集中を要するのだ!
「いつでもうてるぞ」シッ シッ
「御意!!」だって笑バカだ笑
このくだりは笑けた。
中学生の頃読んだ「魁!男塾」がたまに見せるアホアホ感を思い出しました。
こんばんはタイヨウデス。
れれれさん
バルトロメオしょぼく見えました?
あ、尾田先生の思惑にハマっているかも。
私はこう考えます。
尾田先生は前回の話で
コロシアムの観客、及びドレスローザ国民にとって
善玉=ベラミー (頑張れ!勝つんだ!)
悪玉=バルトロメオ (キライ!負けちまえ!)
という対立構図を描いた訳です。
ドラマにアクセントを生み出すには「ヒール」と「悲劇」が必要です。
両者が戦った場合、
コロシアムの観客、国民にとって
「悲劇的な結末」はどちらでしょうか。
善玉の勝ち?それとも悪玉の勝ち?
両者の対決の結末にコロシアムは静まりかえる事になるでしょう。
前回はその悲劇的な結末のため、作者が「あえて描いた」ベラミー上げ、ロメオ下げ。
読者のあなたがドレスローザ国民と同じく「頑張れベラミー!バルトロメオ負けちまえ!」という心境になったのであれば、、、
辺りを見渡してみて下さい。
そこは尾田先生の手の中ですよ。
キング・パンチ笑
このフレーズ好きだな
べラミーがたくましくなってますね!
僕も先週のしめいさんと同じでバルトロメオしょぼく見えたんですけど実際どうなんでしょう。タイヨウさんの意見はいつも興味深くておもしろいんですけど、どっちが強いんでしょう?
だしょw
結構マジメなこと言ってるのに最後の「だしょ」で台無しw
ドレスローザ編は、尾田先生が新しい境地を模索するための、実験的な側面が大きいと感じるね。賛否両論でてくるのは覚悟の上だしょ。
コロシアム登場キャラで対ドフラミンゴか、さらには長期的に打倒カイドウの同盟は集まりそうですよね
キャベンディッシュやバルトロメオあたりは実力もありそうですし