Cogito, Ergo Sum

我思う故に・・・新館

機動戦士ガンダム00 S2 第20話

 




この記事を書いている人 - WRITER -

ブリッヂで起きているアニューの反乱を他所に続けられるリヴァイヴへの尋問
あなたたちはヴェーダを使って何をしようとしているの
来るべき対話
理解できないのは、それが人間の限界なんだそうです。
ぼくにも理解できません。
アニューはラッセを撃ってミレイナを人質に。
ラッセただでさえボロボロなのに非道いよアニュー
ライルもアニューがスパイである可能性を疑ってはいたものの
まさかイノベイターとは思っていなかった様子
リヴァイブとアニューは同タイプだから脳量子波で思考を繋げる
ということなので、前回のリボンズは様子を覗き見ていただけで
やはり操っていた(もしくは巧みに隠していた本性を解放した)のはリヴァイヴ。
コレ、やっぱりリヴァイヴが死んだら脳量子波のしばりから解放されて
仲間になれる可能性を示しておいて残念死亡というケースですかね。
でもソーマさんも同じ脳量子波通信を受信しているようです
刹那もなんとなく分かっているようだし、もうワケわからん
話の内容を受信するのと、操ったりするのは別なのかな
ライルと刹那の絶妙コンビネーションでミレイナ奪還
しかしライル落ち着いてるな
逆に動揺してるのはアニューの方
ライルへの感情が残っているあたり、
今回の反乱前後でアニューの自我がどう変化しているのが気になります
オーライザーに乗り込むリヴァイヴ。アニューは小型艇で脱出
それをダブルオーで追っていいのかよ
下手したら泥棒に追い銭を与えることになりかねないと思ったら
ハロを使って、リヴァイヴを乗せたままドッキング
仕方ない。オーライザーは諦めるが手みやげのひとつも欲しい
リヴァイヴ オーライザーのコックピットを破壊
そりゃそうだ。僕でもそうする。もしくは爆弾仕掛けて逃げるとかな。
逃げるアニューの乗った小型艇を撃てないライル
本当は愛しているのよ、ライル
イノベイターであるというだけで抗えない何かがある様子
ライルとアニューは、哀しい結末決定。
教祖リボンズのマンツーマン説法
ルイスはいいように利用されてるみたい。
個体能力で考えたらもっと利用価値のある人が居ると思うのに
なぜここまでルイスを重用するのか、いささか疑問。
人類初のイノベイターとなってこの世界を導いて欲しい
わかっているわ、アルマーク
またずいぶん対等な物言いだし、
2人の繋がりがイマイチしっくり来ないのは僕だけでしょうか。
お前には彼女と戦う理由がない、戦えない理由の方が強い。
刹那はどうやってこんなに他人の気持ちが分かるコに成長したんでしょう
敵機接近
粒子ビームを曲げて撃てるレグナント それ何てサイコガン!?
ライルvsアニュー 愛した女はイノベイター、まさに命がけの恋
下衆値MAXのヒリング
セラヴィのフェイスバーストもレグナントには効きません
サイコガンにアリオスも左腕をぶっ飛ばされ、大ピンチのソレスタ陣営
リヴァイヴに撃たれて負傷を押してるイアンに、まだか急げ!
まくしたてるスメラギ女史ですがダブルオー単体で出すという方法はないのか。
ダブルオーが居ないとオーライザーの調整もできないということなんだろうな。
シールドビットをアサルトモードで展開するライル
体をひねってファングを打ち落とす様は
エルメスのビットをねらい打つアムロのようです。かっちょいひー!
もう一度おまえを! 俺の女にする! 嫌とは言わせねぇー!
最高にカッコイイです。僕も言ってみたい。
しかしライル甘いです。
アニューが自分の意志で反乱を起こしたのなら、信じるのは早いし
操られていたのなら、ここでも自由を奪われる可能性を危惧しないと
イノベイターは上位種で絶対者
人間と対等に見られるのは我慢ならない
さらっと言いますが、リボンズの本音なんでしょうね
涙ながらに止めろと訴えるライル
止めを刺しに迫るアニューを一閃する光
ライルへの宣言通り、狙撃したのは刹那でした
ツインドライブのハダカ時空で真意を確かめ合うライルとアニュー
そしてアニュー爆死
余談:空想科学的なことなんですが
TV放送以外のメディア展開を見ていませんので、
GN粒子・ツインドライブの光・脳量子波について、
それぞれどういう考証がなされているか、僕は知らないんですが
もうすっかり万能不思議粒子ですよね。
人と人が理解し合ったり、不思議な力で攻撃したり
何が起きても不思議粒子のせいで済まされそうで怖い。

今回からロックオン弟のことをライルと表記することにしました。
本編でもずっとそうだから。コードネーム意味ないよな

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

Copyright© 我思う故に・・・新館 , 2009 All Rights Reserved.