ONEPIECE 680「海軍 G-5 基地長 鬼竹のヴェルゴ」
![]()
自分のために部下が犠牲になるのを目の当たりにしたたしぎ
残った部下たちに後押しされて心を立て直します。
というか、このG-5の海兵たち
正義感などカケラも持ち合わせないと思っていたが
犠牲になった同僚がうかばれねェってのはともかく
「シーザーをどうにかしないと世界が危険に晒される」とか
そんな殊勝なこと考えるやつらだったっけ。
悪事こそ働かないが、真面目を嫌い、面倒くさいことをしない
堕落しきったやつらだと認識していたので
この場面では「とにかく自分が助かりたい」を第一義に行動すると
思っていたのですが、侮っていました。
そこに現れたヴェルゴ中将
![]()
「最強の援軍だ!」「もう俺たちゃ無敵だ!」
ただならぬ浮かれよう。何この信頼感。
島民からも信頼されていたし、部下の面倒見もいい
うそか誠か、病気の妹がいるとかイメージ戦略もバッチリです。
だからこそ、ヴェルゴが敵だと分かったときの
ハンパない絶望感。
![]()
またしても自分の弱さに打ちひしがれるたしぎを救うひと筋の光
![]()
レディーがおれを呼んでるぜッ!!!
おっと、これは意外な対決。
「涙のこぼれる音を聞いた」とかキザ言ってますが
残念ながらフラグは立たんよ、サンジ。
しかし、たしぎは残念なキャラになったなぁ・・・。
「ただの人」ができる正義の限界を体現する役割なのかな・・・
一方、ヴェルゴの乱入のせいで
“シノクニ”のアピールにならずイライラがつのるシーザーのもとに
ルフィ到着!!!
「もう逃がさねェぞ!!! シーザー!!!」
さて、
登場したからには、あとで脱出する際にでも役に立つのかな・・・
程度に考えていた小ドラゴンが暴れ出しました。
大きなヤツより改良が施されており
速くて硬いそうですが、なんといってもやはり
目つきが異常です。
![]()
初登場のときはクルリとつぶらな瞳でしたし、
![]()
前回のうつろな目は、茶ひげ曰く「鎮静剤を打ってある」とのことでしたが
![]()
一転、火を噴くわ、弾丸を避けるわ、鋼のようなアゴで噛みつくわ
なんだか、いろいろ面倒くさそうです。
そのドラゴン、何かを察知して
脱兎の如く逃げ去ります。
タイミング的にはヴェルゴに怯えたように見えますが、果たしてそうでしょうか。
ところで、今回のサブタイトルはヴェルゴについて。
“鬼竹のヴェルゴ”と銘打たれているものの
![]()
今回攻撃で使用している技は“指銃シガン“。
あとは殴ったり蹴ったり。
たしぎの剣撃を、黒く変色した腕で受け止めているのは
武装色の覇気でしょうか。
思えば”指銃”自体が武装色の覇気を指先に集中させる技なのかもしれません。
その表題の”鬼竹”らしきものは、
![]()
第672話でローを打ち据えるのに使った道具が、どうみても竹でした。
ただ、見た感じ、単に竹を持つ腕ごと硬化させて殴っているだけなので、
別に”竹”である必要はないと思うのですが
ヴェルゴの異名が”鬼竹”である必要性は
まだ見せていないヴェルゴの能力や、
口の周りにものをくっつけるだらしない体質や、
自分のプロフィールを他人のものと勘違いするかのような言動と
何らかの関わりがあるのでしょうか。
とことん謎の男です。当面サンジに任せますが
性格が”鬼畜”というだけではないと思いたいところですね。
Comment
次週予告に『ローの策とは』とあるが四皇引きずり降ろしでいいの?
フランキーは元々風攻撃が強いので、クードヴァンでガスをふっ飛ばしながら進んでいると推測。2年前と比べてエネルギー効率もよくなってるんでしょうな
フランキーは研究所再突入のころからいませんが
サニー号には屋外から向かったのでしょうか。
大丈夫かな?死んでない?
サンジは見聞色(女性限定・・・)
ただ、ヴェルゴにどこまで太刀打ち出来るものか。カマバッカ王国での真の修行の成果が発揮出来るか。さらに、ヴェルゴがいないとわかったスモーカーが、心臓を取り返して戻ってくるかな。
モネは、戦闘向きじゃないと思うけど、逃げ出すのか、はたまた二重スパイなのか。
ローはこっそり自分の心臓を取り返す・・・。
それにしてもいつのまにルフィに追いついたんでしょうか。スモーカー。そして、ローはどこに?
しかしジョズは、ミホークの斬撃(本気じゃないでしょうけど)を止めましたよね。
武装色の覇気であれは無理だと思いますよ。
ただ、ダイヤはある方向からの一瞬の強い衝撃や、熱には弱いですが。現実では。
今更ですけど武装色の”硬化”っていうのは失敗だったんじゃないかなって思います
ロギアの能力者に攻撃を与えられるっていう表現だけで良かったんじゃないかと・・・
何故かというとジョズの能力の悪魔の実が必要なくなってしまうと思うからです
オダッチの扱いが悪いのは、たしぎだけじゃなくて女性全般だと思う。
根拠は、ワンピースの華である(と俺が勝手に考えてる)タイマンの数が少なさ。
ナミ→ミスダブルフィンガー、カリファの二回
ロビン→神兵長のヤマ(モブっぽい外見)の一回
モネとはロビンがタイマンになると期待してるけど、空島編以来のタイマンになりまっしゅ。
ヴェルゴの謎。
突然故郷に戻って気にかけていた“病気の妹”。
…んん?…って、これもしかしてモネのことっ!!!???
初めは、ただドフラに会いに行くなり、裏の仕事する際の言い訳かと思ったのですが、もしかしたらそうなのか?そしたら下半身失うほどの重病だった、という事であの羽根の付いた理由になりそうなんですがね。でもCCがヴェルゴをA棟とB棟間の通路に閉じ込めようとした時に、あんまり動揺してない様子なので違うのかなぁ?
あと、もう一つの謎。ヴェルゴの移動の速さ。誰にも会うことなく一瞬でタシギのいる場所に移動している。これじゃ、テレポじゃん!?でも、ただ、裏道使っただけっていうならそれまでですが。でもそれでも、先週の話のコマからして速過ぎじゃね…?
あと、ローがワープ後、どこかに隠れた様子。
今までヴェルゴについていろいろ推測してきましたが、僕はヴェルゴは本来は優しい性格なのではないかと思います。もしかしたらドフラミンゴの能力で性格が操られている可能性もあります。
たしぎの剣をガードしたのは六式の鉄塊はないかな?
例えばコビーは、強くなる兆しを見せているし、いつか本当に大将になってルフィと戦うんだろうなと思わせてくれるほど成長のポテンシャルを伺わせるのですが、その点、くいなの代わりにゾロの前に立ちはだかる存在になるかもと期待したたしぎは残念なままだなぁと・・・。
強い弱いではなく、たしぎはオダッチの扱いが悪いんじゃないかと思うんですよ。
もし指銃が武装色の覇気なら、アイスバーグの館で、ルフィがルッチに首を撃たれたときに穴が開いて死んでたはず。
たしぎはゾロやロビンに手も足も出ずに瞬殺される、元々残念なキャラだよ。強いのは雑魚相手だけ。
もしかしたら、PH編が覚醒のきっかけになるかもしれんけど
未だにヴェルゴはボケボケの実に一票。
ヴェルゴ..ヴェルゴさんの能力は少し、カチカチの能力に似てますね
能力としては全身が鉄のようにカチカチになり、おまけに熱した鉄のように体温を高温にできるというもの…
ローと戦った時のヴェルゴさんの能力はまるで竹を樹脂で硬化させたかのような能力
武器に竹を選んだのも樹脂と馴染ませやすくするためにあえて金属ではなく頑丈な植物である竹をえらんだのかも…
もしその能力で対象を琥珀で固め、その対象のスキル(記憶)を奪うことが出来るのなら
記憶が混線するのも仕方のないことなのかもしれませんね
可能性薄ですがf(^_^)